目次
私たちナッシュは、『社会全体を健康に』という企業理念、そして『D2Cとインターネットでお客様に健康を提供し続ける』という経営理念を掲げています。
今回は、弊社の取締役企画管理本部長の明海亮に登場してもらい、この2つの理念に込められた想いついて、たっぷりと語ってもらいました。
ナッシュ株式会社
取締役 企画管理本部長
明海 亮
大学卒業後、建築会社に入社。その後、公認会計士の資格を取得し、監査法人に転職。以降、上場支援、IR、株主総会や決算報告説明会、HR戦略、中期経営戦略、M&A、新規事業企画などの経験を積んだ後、ナッシュに転職。現在は、取締役企画管理本部長としてコーポレート部門全体を統括する。
目次
さっそく、今回の本題であるナッシュの「企業理念」と「経営理念」について聞いていきます。『社会全体を健康に』という企業理念は、どのような経緯で生まれ、どのような想いが込められているのでしょうか?
明海 会社とは、社会課題を解決してこそ存在意義があるものです。目先の利益を上げるだけでも短期的には会社は成り立ちますが、長期的に事業を継続し、成長し続けるためには、事業を通じて社会課題を改善し、広く必要とされる存在にならなければなりません。
では、数ある社会課題の中で、我々がその解決に貢献できるものは一体何なのか。
そこで目をつけたのが生活習慣病でした。かつては成人病と呼ばれていましたが、生活習慣病と名前が変わった現在も解決していないどころか、むしろ患者数は増加傾向にあります。
この長らく解決してこなかった生活習慣病を我々の力で改善したい、そのためには健康の基礎となるものを提供しよう――。『社会全体を健康に』という企業理念にはそんな想いが込められているのです。
その中で、食事やお弁当の提供を始めた理由は?
明海 確かに今の私たちはお弁当を販売していますが、単に食事を提供することが目的ではありません。
あくまでも社会全体を健康にするための手段として現在のサービスを提供していると考えています。
健康管理の方法は人によって千差万別です。サプリメントを選択する人もいれば、フィットネスを選択する人もいるでしょう。
そうした中、私たちは“食事”という領域にターゲットを絞って、食生活の改善を通じて健康習慣を根づかせるお手伝いをしたいと考えております。
『D2Cとインターネットでお客様に「健康」を提供し続ける』という経営理念に込められた想いを聞かせてください。
明海 私たちは、インターネットが商流や産業構造を変革できると信じています。
既存の商流には、モノの最適価格が見えにくく、中間商流によって無駄にコストがかかりエンドユーザーへの販売価格が高くなるなど、課題も少なくありません。
しかし、インターネットを使えばすべては解決します。
生産者が直接販売することで原価と販売価格を下げ、その効果はお客様の利益として、お客様自身に還元することができます。
私たちがやっているD2Cモデルのビジネスは、インターネットを通じて直接お客様と繋がらないと成立しないビジネスだと考えています。
あくまでもお客様のために、自分たちでプラットフォームを作り、インターネットを通じてサービスを提供する。
それこそが私たちの経営理念であり、行動理念でもあります。
企業理念や経営理念は社員の方々にしっかり浸透していますか? また、浸透のために行っている取り組みや工夫などがあれば教えてください。
明海 当社の理念の浸透については、社内ポータルサイトのトップページに掲載したり、社員総会で役員や各本部の責任者が従業員に直接伝えるなど、最低限の取り組みは行っています。
ただ、会社の成長スピードが非常に速く、積極的な採用で従業員もどんどん増えているため、理念の浸透がなかなか追いついていないのが実状ですね。
とはいえ、社員に定着してもらうためには理念の浸透制度の構築を両輪で進めていかなければいけません。
今後はコーポレート部門を統括する立場である私が牽引しながら、ナッシュの事業成長に合わせて人材をしっかりと確保しつつ、より適切な人事制度の構築や、理念浸透の強化を図っていきたいと思っています。
最後に、求職者に向けてメッセージをお願いします。
明海 社会に健康を提供していくためには、まずは働いている人たちが、精神的にも肉体的にも経済的にも健康でないといけないと思っています。
そのためナッシュでは、社員が働きやすい環境や、活躍できる場所を整備することに注力しています。
社会情勢や産業構造の変化に合わせて、人々の食事や生活の仕方も大きく変わってきました。
だからこそナッシュには、まだまだ成長余力があると感じています。
今まで培ってきたことをベースにさらに会社が大きくなっていく中で、これから入社する皆さんは、新たなナッシュの創業メンバーになっていくでしょう。
社会的な影響が大きく、かつダイナミックで、裁量権のある仕事がしたい方は、ぜひ応募してください!
ちなみに、面接は私が行いますので、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!